天津生活もそろそろ1月半近く、、、
今頃になって、やっとお茶を習い始めました。
趣味クラスなので、全6回の講座です。一月半ですね。
まず初日は、中国茶の分類、烏龍茶の種類と茶道具の説明の講座でした。
まずは、茶道具の名前覚えなくっちゃね~とパチリ。
前にお友達の試験の時、何度か説明を聞いていたおかげで、、、
まったく初めて聞く名前ってわけでもなかったので、入りやすかったです。
お友達のみんなのおかげね。ありがとう(^_-)-☆
お茶の先生は、、、日本語上手だと思うんですが、、、
説明が中国語と入り混じってて、、、時々、「えっ?えっ?今の何の意味?」と思う事が何度かあり、、、
一応、その事をお友達には聞いてはいたのですが、
これが、、、彼女達が言ってた感覚なんだなぁと実感いたしました。(笑)
私の耳では、「山の前です。」と聞こえたんですが、、、
あとで、お友達に聞くと、、、
「山の名前って言ってたと思う。」とのこと、、、。
(゜口゜;)うっ・・・・・もしかして、、、ダメなのは私の耳か?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
でも、なんだか楽しかったです。
あ~っと言う間に時間は過ぎてました。
しかし、いろいろ説明を聞きはしたものの、、、さっぱり覚えてないような?
いろんなお茶の匂いをかいだりしましたが、、、
どれが何だったか、、、、よく覚えてません。
い、いいのよ、、、とりあえず、、、茶道具さえ覚えれば、、、何とかなるわ、、、。
そんな第一回のお茶教室でした。( -_-)フッ
さて、、、お茶教室の入口は↓こんな感じです。
生徒一人ひとりの前に茶道具がセットされてます。
お教室以外のお部屋が素敵でした~。
こういうアジアンチックな雰囲気、大好きです♪
さて、、、
実はワタクシ、この1年半近くまったくお茶に興味が持てなかったのです。
そんな私がなぜ、急にお茶を習おうって気になったのか、、、。
それは、
前出のお友達のお茶の試験の練習にお付き合いさせていただいた時、、、
そのお茶が本当にすごくおいしくて、、、香りもよくって後味も甘くまろやかで、、、
「お茶ってこんなにおいしいものだったの?」と、、、
目からうろこで感動したんです。
それで、日本に帰ってからもまた飲みたくて、日本のお友達にも飲ませてあげたいなぁと思ったの。
お茶のおいしさを教えてくれたお友達に(^人^)感謝♪です。ありがとう♪
私は、次に進む(資格を取る)予定はないので、
趣味の講座で基本的な事を何とか覚えて、
おいしいお茶を入れることができるようになる事が目標です。
でも、6回しか行かないのでちゃんと復習しないと忘れちゃうよね。
お茶教室を終える前までに、、、茶道具買うべき?
実は、欲しい茶道具があるんですよ、、、ただし、けっこうお高い。
今すぐは買えません、、、(ノ_・、)シクシク
とりあえず、お安いので揃えてみて、帰る前に狙ってるのを持ち帰るってことにでもしようかしら?
でも、茶船は、最初にいいのを買いたいなぁ、、、。
いいのは、お高いしなぁ、、、。どうしよう、、、悩む、悩むよ、、、。
と、、、ウダウダ考えてるうちに6回終わっちゃったりして、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
でも、
鉄は熱いうちに打て、、、
やっぱり、やる気になってる今は買い時?
スポンサーサイト