私が習ってる先生は、楽譜を手書きして下さるんですが、、、
別の先生は、教本に沿って授業をなさってるらしいです。
その教本がどんなのか知りたくて、お友達にその教本を買う事が出来ないか聞いてもらったら、
OKだったので、上下巻(1~6級、7級~9級)頼んでみました。
そして、今日、持って来ていただいたんです。>Sさん、ありがとうございます♪

(・0・。) ほほーっ、、、こんなんなんですね~。>中身のページの写真が無くてすいませんけど
手書きに慣れてるせいか、、、なんかすごく読みづらい、、、。(苦笑)
それに、見た事もない記号があるんですけど、、、?

そうそう、、、実は私、D調とかG調とかの違いがよくわからなかったんですが
この教本の最初のページら辺に、載ってるのを見てやっと理解できました。
これまで、お友達に何回も同じ説明をしてもらってるのに、さっぱり頭で理解できなくて、、、。

「あ、そういう事か、、、」ってやっとわかった。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
うちの先生は、生徒のレベルに合わせてって感じなのか、、、私はまだG調っての習ってません。
私より後に習い始めたお友達は、すでにもう習ってるのです、、、。
G調どころかF調まで行ってらっしゃる方もいるとか、、、?
(゜口゜;)うっ・・・・・
私はまだ、次のレベル上がれるほどの腕が無いってことでしょうか、、、。

でも、もうそろそろかなぁって気もするんだけど。
自分のレベルに合わせてると、、、本帰国までにどれだけの技術を習えるのかなぁってちょっとあせっちゃうかな。
本帰国したら、多分、もう二胡を習う余裕なんてないだろうし、、、。
別の先生は、とにかく教本をバシバシ進んでいくって感じらしくて、技術的なものはどんどん先に進んでいくらしいんですよね。
でも、今の先生は、中国曲だけじゃなくて日本人の私達にも耳に馴染みのある曲を課題にして下さるので
そういう曲だと、弾いてて楽しいから練習にも身が入りやすいんですよね。
二胡を習い始めの頃の私の目標は、「島唄」を弾けるようになる事、、、。
それさえ、ちゃんと弾けるようになればいいってくらいだったんだけど
今は、何でも弾けるようになりたいって欲が出てます。
そう、、、ちょ~っと迷ってるの。
自分にとってどっちの先生がいいのかなぁって。
まぁ、今の先生でも、私が出来るだけ上の級に行きたいって言えば
そのように授業して下さるとは思うのですが、、、。
(o・。・o)あっ!そっか。
私の上達が早ければいいだけの話、、、?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
練習、練習、、、。
スポンサーサイト