fc2ブログ




2023 09123456789101112131415161718192021222324252627282930312023 11
晴れのち晴れ、、、天津日和 > 二胡 > 二胡の教本買いました
01
23
またまた、二胡の話ですいません、、、。(^_^;)

私が習ってる先生は、楽譜を手書きして下さるんですが、、、
別の先生は、教本に沿って授業をなさってるらしいです。
その教本がどんなのか知りたくて、お友達にその教本を買う事が出来ないか聞いてもらったら、
OKだったので、上下巻(1~6級、7級~9級)頼んでみました。
そして、今日、持って来ていただいたんです。>Sさん、ありがとうございます♪
二胡の教本

(・0・。) ほほーっ、、、こんなんなんですね~。>中身のページの写真が無くてすいませんけど
手書きに慣れてるせいか、、、なんかすごく読みづらい、、、。(苦笑)
それに、見た事もない記号があるんですけど、、、?が~ん

そうそう、、、実は私、D調とかG調とかの違いがよくわからなかったんですが
この教本の最初のページら辺に、載ってるのを見てやっと理解できました。
これまで、お友達に何回も同じ説明をしてもらってるのに、さっぱり頭で理解できなくて、、、。汗
「あ、そういう事か、、、」ってやっとわかった。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

うちの先生は、生徒のレベルに合わせてって感じなのか、、、私はまだG調っての習ってません。
私より後に習い始めたお友達は、すでにもう習ってるのです、、、。
G調どころかF調まで行ってらっしゃる方もいるとか、、、?

(゜口゜;)うっ・・・・・

私はまだ、次のレベル上がれるほどの腕が無いってことでしょうか、、、。涙

でも、もうそろそろかなぁって気もするんだけど。

自分のレベルに合わせてると、、、本帰国までにどれだけの技術を習えるのかなぁってちょっとあせっちゃうかな。
本帰国したら、多分、もう二胡を習う余裕なんてないだろうし、、、。

別の先生は、とにかく教本をバシバシ進んでいくって感じらしくて、技術的なものはどんどん先に進んでいくらしいんですよね。
でも、今の先生は、中国曲だけじゃなくて日本人の私達にも耳に馴染みのある曲を課題にして下さるので
そういう曲だと、弾いてて楽しいから練習にも身が入りやすいんですよね。

二胡を習い始めの頃の私の目標は、「島唄」を弾けるようになる事、、、。
それさえ、ちゃんと弾けるようになればいいってくらいだったんだけど
今は、何でも弾けるようになりたいって欲が出てます。

そう、、、ちょ~っと迷ってるの。

自分にとってどっちの先生がいいのかなぁって。

まぁ、今の先生でも、私が出来るだけ上の級に行きたいって言えば
そのように授業して下さるとは思うのですが、、、。

(o・。・o)あっ!そっか。

私の上達が早ければいいだけの話、、、?( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

練習、練習、、、。
スポンサーサイト



タグ:音楽

[ 2010/01/23 11:45 ] [編集] | トラックバック(0) | コメント(4) | PAGE TOP |

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2010/01/24 21:57 ] [ 編集 ] PAGE TOP

「管理人のみ閲覧」コメントへのお返事

やっぱり期間は長いんですね。>D調
うちの老師は、知識うんぬんよりも楽しく弾ける事を重視されてるのかなと思いました。

私も、二胡の事はホントに知らない事が多いです。
各部の名称も未だにちゃんと覚えてませんし、、、。
実は、楽譜もあまり読めてません。(^_^;)
D調とG調の違いですが、、、
D調は弦を押さない状態(開放弦)で下弦と上弦を引くと「ド」「ソ」になりますが
G調では、下弦の開放弦が低音の「ソ」からで、
上弦の開放弦が通常音の「レ」からになります。
弦を抑える指の位置は変わりませんが、頭の切り替えが必要と既に習ってる方がおっしゃってました。

日本の曲が載ってる二胡の楽譜本を
お友達に見せてもらったら(もちろん、日本で売ってる本ですが)
G調がほとんどでした。
G調だと音域が広がるので、きっといろんな曲が弾けるようになるんですよね。

でも、未だ私は、弦を抑える指の位置や、弓を弾く手首の柔らかさ加減などに
四苦八苦してる状態です。

一通りやってそれから自分で弾きこむか、、、
基本をじっくりやりながら、気になるところを質問出来る状態がいいのか、、、
まだまだしばらく悩みそうです。(苦笑)

二胡の話はまたちょこちょこブログに出てくると思います。
今、かなりはまってますから、、、。(笑)
[ 2010/01/27 09:26 ] [ 編集 ] PAGE TOP

あびさん、練習1時間もへっちゃら!?
「爪のあかをください!!」
私はこのままいくとD調から抜け出せない気がします。もちろん、他の調との違いも分かりませんv-12
上手くなりたいけれど、努力が足りない!!分かってはいるのですが。。。
老師によって、教え方も様々なんですね。
あびさんのブログ読んでたら、もう少し、練習しよう!という気になり、今日は15分やりました。(やっぱりまだまだですね)
[ 2010/01/28 20:51 ] [ 編集 ] PAGE TOP

☆なっぱさん☆へ

なっぱさん、お返事遅くなってしまってごめんなさい。(^_^;)

熱しやすく冷めやすいのです、、、。>σ(-_-)ワタシ
はまると、もう、、、何をおいてもそれやっちゃいます。
ちょっと前は、それが「ビーズ作り」でした。(汗)

お~♪なっぱさんも練習気分、出ました?
嬉しいです。(^^)ニコ

私の場合、練習してる割にはそんなに上達してません。>悲しい事に
なかなか上手く弾けなくて、「もう今日はいいや」って思うんだけど
少し時間が経つと、
「いい音を出そうとか上手く弾こうとか、、、
そう言う事考えずに、弾いてて楽しいって気持ちが大事じゃないの?」とか思い直して
また弾いたりしちゃうんですよねぇ。
で、、、結局また上手く弾こうとして撃沈、、、?
ってのを繰り返してる日々です。(苦笑)

大事なのは、弾く事を楽しむ事なんじゃないかなぁって思います。
(なかなか上達しないので、そう言って自分を励ましてる感もありですが、、、)
弾いてて楽しく無ければ、練習もしたい気にもならないし、、、。
お互いに楽しく二胡を続けていけたらいいですね♪
んで、いつか天津太太十二楽坊とかなんとか結成しちゃいます?(笑)
[ 2010/02/04 00:57 ] [ 編集 ] PAGE TOP

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://abixintianjindays.blog61.fc2.com/tb.php/346-12565dcf