fc2ブログ




2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10
晴れのち晴れ、、、天津日和 > 二胡 > 二胡でいい音を出すには?
03
24
ここんとこ二胡の話多くてすいません。
えっと、、、春休みなんで、、、。(-。-;)(意味不明?)

私の春休みの生活、、、といえば、、、

午前中:起床→朝ごはん→二胡→パソコン→家事(少々)

午後(1):昼ごはん→二胡→パソコン→家事(少々)→二胡→パソコン

午後(2):夕ご飯→(二胡)→お風呂→パソコン→就寝

↑に明日くらいからビーズ作りが加わります、、、。
家事+二胡+パソコン+ビーズ作り
家事の割合が低いのが特徴、、、って、、、バキッ!!( -_-)=○()゜O゜)アウッ!

大きな声では言えない生活ですが、、、インドア、満喫中?(▼∀▼)ニヤリッ

さて、、、(やっと?)本題です、、、

私の二胡の音と老師の音は、(当たり前ですが)全然違います、、、。
同じ楽器のはずなのにねぇ。

で、、、いつも老師が弾いて下さるのを見て
うまく弾くコツみたいなのを掴みたいと常日頃思ってるのですが、、、。

見ていて気付いた老師が弾く時と私が弾く時の違い、、、

老師が弾く時、、、弦に当てている馬の尾毛が、綺麗に広がってる。

私が弾く場合、、、なんか尾毛が固まった感じになってます。>説明わかりづらいっすか?(-。-;)

なので、やっぱり尾毛を弦に当てる角度が不好なのかも。
右手の使い方だよねぇ、、、。

それともう一つ、、、

老師が弾く時には、弦と尾毛の摩擦で松脂の粉が舞ってるんですよ。

私が弾いてるとあんまり舞ってない、、、。

これは、力の入れ具合かなぁ、、、ウンウン。
少しでも老師の音に近づきたい、、、これは一番の目標かな。

先日、G調を習ってすぐは、ちょっとパニック?と思ってましたが、、、
何度か練習してるうちに思ったよりパニくらないようになってきました。
思ったんだけど、、、音符を数字で覚えてる癖が逆に良かったのかな。

飽き症の私はD調を弾かないように言われてるのにやっぱ弾いちゃってるわけで、、、。(-。-;)
(だって、ホント、飽きちゃうんだよ)
でも、そんなに混んがらがう事なく、どっちも練習出来てます。

D調の時の数字と指の位置、G調の時の数字の指の位置とすると頭を切り替えやすいのかな。

あと、楽譜のすぐ横に老師が書いてくれたG調の指の位置の図を見ながら弾いてるので
反応しやすいのかも。どこだっけ?って頭で考えなくていいのかも。

でもなぁ、、、また次の課題をもらったら、、、
即効で「出来ません、、、(T-T)」とか言うんだろうな、ワタシ。(苦笑)

一つ進んだつもりでも、、、また後ろに下がってたり、、、

人生だけでなく、二胡もワン・ツー・パンチです、、、。

あっ、それ、曲のタイトルじゃなかった、、。>365歩のマーチby水前寺清子

右は手首、左は指よ

ワン、ツー、ワン、ツー

休まないで、弾~こ~う~♪

あ、、、字余り?( -_-)フッ
スポンサーサイト



タグ:音楽

[ 2010/03/24 08:44 ] [編集] | トラックバック(0) | コメント(4) | PAGE TOP |

うふふ♪

はじめましてi-179

hiroさんのブログからやってまいりました。
二胡を始めてはや5年・・・
でもなかなか上達しないくうしゅです。

ほんとにi-201
先生の弓の毛は広々豊か・・・
くうしゅのは・・・
なんだか固まってる・・・

仕事に追われ、なかなか練習時間もとれませんががんばりますよi-184

遠いところからのブログなんですね!
これからも楽しみに拝見しますi-176

[ 2010/03/24 12:15 ] [ 編集 ] PAGE TOP

二胡弾きくうしゅさんへ

はじめまして、くうしゅさん♪

hiroさんのところから来られたのですね。
ご訪問ありがとうございます♪

二胡歴、5年ですか~、すごい!!

> ほんとにi-201
> 先生の弓の毛は広々豊か・・・

お~、やっぱりくうしゅさんもそう感じられているのですね。

> くうしゅのは・・・
> なんだか固まってる・・・

お~、そこも一緒。
気持ちがわかっていただけようで、何だか嬉しいです。( ^^)/\(^^ ) ナ カ マ ! !

お仕事をされてると練習時間もなかなかとれませんよね。
私も日本に帰ったら、練習時間がかなり減るだろうなと思ってます。
なので、今ここでやらねば!ってことで、頑張ってます。
お互いに、、、いつか思い通りの音が出せたらいいですね♪

つたないブログではありますが、また足を運んでいただければ幸いです。
ではでは、また!(^▽^)/
[ 2010/03/24 19:07 ] [ 編集 ] PAGE TOP

私もよくわからんのですわ。
右手の力を抜いて手首を動かすとどうしても弓に力が入りにくくなり音が小さくなる。尾毛を広げながら引こうとすると余計な力が右手に入ってしまう・・・どうしたらいいの?
はぁ~、先が見えないわ。
私には向いていないのかも・・・???
[ 2010/03/24 22:48 ] [ 編集 ] PAGE TOP

☆ゆげ☆さんへ

おっ?煮詰まってますね、、、ゆげさん。(* ̄▽ ̄*)ノ"

うちの老師が言うには、、、
力を入れる時は、親指と人差し指だけに、、、ということです。
外面の弦なら、2本だけでも弾けるんだよ~、ホラ、ホラ~と
憎らしげな(?)な笑顔で弾きながらそう言ってました。(笑)

力は親指と人差し指に、、、
そして、手首は柔らかく、、、って事だろうと思うのですが、、、

「そんな一辺にできんわ!!」と逆ギレする事もあります。>一人練習の時ね

私は練習中で「なんかちょっと違う、、、」って時があると
すぐやめてます、、、。一旦休んでから、あとでまた練習するの。
そうすると、悪いイメージをあまり引きずらない気がするわ~。
「なんか違う」って思いながらずっと弾いてると、あまり楽しくないしね。

苦手な部分や音の出し方は、それを一つ一つ練習してみるのもいい手かも。
「自分も昔何度も同じ部分を練習したよ~」って老師も言ってたしね。

多分、ゆげさんは私よりは弾けてると思うよ~。
私、ゆげさんくらいの歴の時は、まだまだギギーばっかりだったと思うもん。
G調なんてとんでもないってレベルだったと思う、ホントに。
ファイトーー!( ゜ロ゜)乂(゜ロ゜ )イッパーーツ!!
[ 2010/03/25 07:19 ] [ 編集 ] PAGE TOP

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://abixintianjindays.blog61.fc2.com/tb.php/379-f7d1e7a0